発表の準備ガイド

あなたの「数学のアイデア」を発表動画にするまでのステップをまとめました。 このページを参考に、準備を進めてみましょう!

1. テーマを見つけて内容を練る

まずは発表したい数学のテーマを見つけましょう。面白いと思った定理、解けた問題、数学の歴史、日常に潜む数学など、なんでもOKです。 ワークシートを使ってアイデアを整理するのも良いでしょう。

▶ 発表準備ワークシートをダウンロード (仮)

発表内容をまとめる際は、構成案を練り、話す順序や時間配分を考えるとスムーズです。 必要であれば、テキストエディタやノートに下書きをしてみましょう。

2. 発表資料を作る (任意)

口頭での発表も素晴らしいですが、スライドや手元の図などの資料があると、より分かりやすく伝えられます。 3~5分の発表なら、重要なポイントを絞った数枚の資料で十分です。

数式やグラフ、図などを効果的に使い、視覚的に分かりやすい資料を目指しましょう。

資料作成のポイント:

  • 1つの資料で伝えたいメッセージは1つか2つに絞る
  • 図やグラフ、具体例を効果的に使う
  • 文字は大きく、見やすく、簡潔に
  • 数式は正確に、分かりやすく記述する

3. 発表動画を撮影する

準備ができたら、発表動画を撮影しましょう。 このサイトの録画ページを使えば、カメラ映像と画面共有(スライドなど)を同時に録画できます。もちろん、他の録画ソフトやスマホでの撮影でも構いません。

発表時間は5分程度を目安に、はっきりと聞き取りやすい声で話すことを心がけましょう。

4. 投稿する – 数学ミニプレゼンへ

撮影した動画をYouTubeに「限定公開」でアップロードし、そのURLを投稿ページから登録します。

タイトル、説明文、発表の原稿(あれば)などを入力して投稿してください。

投稿された発表は、参加者同士で視聴し、コメントを送り合うことができます。 (コメント機能は安全性を考慮した運用を心がけます)

投稿前チェックリスト ✓

  • 発表テーマは数学・算数に関連しているか
  • 発表時間は5分程度におさまっているか
  • 音声はクリアに録音されているか
  • (資料がある場合)文字や数式、図は見やすいか
  • YouTubeの動画は「限定公開」に設定したか
  • 投稿フォームに必要な情報を入力したか
© Your Organization Name 2025