学校・団体関係者の皆様へ
生徒が数学の面白さを発見し、自らテーマを探求・発表する。
新しい学びと交流のプラットフォームです。
準備ワークシートを通じて、
生徒たちの数学への興味と発表力を育みます。
なぜ「数学ミニプレゼン」が必要か?
数学学習における一般的な課題
- 数学への興味やモチベーションを維持するのが難しい
- 公式や解法を覚えるだけで、面白さや応用先が見えにくい
- 自分の考えや発見を発表する機会が少ない
- 他者の多様な数学的視点に触れる機会が限られている
「数学ミニプレゼン」が提供する価値
- 自分の興味からテーマを選び、主体的な探求を促進
- 数学の多様な側面(歴史、パズル、他分野との関連等)に触れる機会
- 5分程度の発表で、気軽にアウトプットと思考整理ができる
- 安全な場で他の参加者と交流し、多様な考え方や刺激を得る
- 参加は提携校・団体のみ、安心して利用可能
準備ワークシートで発表のきっかけを
「数学ミニプレゼン」は参加無料です。その代わりに、各クラス・グループで1回「発表準備ワークシート」の実施をお願いしています。これにより生徒は発表テーマを見つけやすくなり、 数学について語る楽しさを体験する第一歩を踏み出せます。
一度このプロセスを体験することで、生徒たちは自ら数学の面白さを探し、 積極的に発表し、他の参加者と交流する楽しさを見出すでしょう。
こんな場面でご活用いただけます
数学の授業や探究活動:1つの単元やテーマについて深掘りし、5分程度のミニプレゼンとしてまとめ発表する。
総合的な学習の時間:数学と他教科(理科、社会、芸術など)の関連性を見つけ、自由な発想で発表する。
文化祭や発表会:生徒たちの数学に関する取り組みや成果を、動画で効果的に展示・発表する。
進学時のポートフォリオ:数学への興味や探求活動の記録として、プレゼン動画を活用する。
安全なクローズド空間
参加団体所属者のみ閲覧・投稿
卒業や退会時には権限を管理し、プラットフォーム外への意図しない流出を防ぎます。YouTubeの限定公開機能を活用しつつ、発表動画への導線は本プラットフォーム内でのみ共有されます。
建設的なコメント文化の醸成
参加者へのお願いとして、他者を尊重し、建設的なフィードバックを心がけるよう促します。(運用に応じて、教員によるコメント確認やAIモデレーションの導入も検討可能です)
個人情報リスクの低減
プラットフォーム自体に動画ファイルを保存せず、顔出しや実名での発表も参加者の判断に委ねることで、個人情報公開のリスクを最小限に抑えます。
導入・参加費用は無料
「数学ミニプレゼン」のプラットフォーム利用料は 完全無料 です。予算を気にせず、生徒たちの数学への関心を高め、発表力を育む機会を提供できます。
お願いしているのは、前述の通り、「発表準備ワークシート」の実施のみです。これにより、生徒がスムーズに発表準備に取り組めるようサポートします。
今後の展開(予定)
202X年 X月
パイロット運用開始
数校のモデル校と連携しテスト運用
202X年 Y月
正式サービス開始
参加校・団体の募集を本格化
将来的に
機能拡張・連携
テーマ別イベント開催、教材連携など
お問い合わせ・参加ご希望
「数学ミニプレゼン」に関するご質問、資料請求、参加のご相談など、お気軽にご連絡ください。 オンラインでの説明会も随時対応可能です。
お問い合わせフォーム